金先物投資家 マサアキ 公式ブログ ゴールドマーケットナビゲーター

  • ブログ
  • 金相場予想
  • セミナー
  • ゴールドメンバーズ

1961年生まれ。名古屋市出身。九州大学卒業。
某名門外資系企業勤務時代に先物取引に出会い、プラチナ先物取引でわずか2ヵ月で150万円を600万円に運用。
後に金先物で600万円を7000万円まで運用。現在、資産1億円以上の富裕層向けに金投資コンサルティングを展開。 ゴールドマーケットナビゲーター(ブログ・メルマガ)を運営し個人投資家に無料で情報を配信中。

公式メルマガご登録

金相場が長期上昇トレンド上にある時には必ずその上を推移する17ヶ月移動平均線及び21ヶ月移動平均線を上抜け、更にリーマンショック時に下値をサポートした40ヶ月移動平均線も完全に上抜けました。上記の視点から、長かった金の修正相場はどうやら昨年12月3日(1046.25ドル)が底であったように見えます(以下チャート①参照)。
<Spot Gold 月足①> 21ヶ月移動平均線超え ➡ 更に40ヶ月移動平均線超え20160510a.png
上記は移動平均線の視点からでの話ですが、トレンドラインを引いても金相場の様相が一変しているサインが見えます(以下チャート②参照)。

<Spot Gold 月足②> 現在の超長期サイクルは22年?20160510b.png
チャート上にライン①~③を引くと・・・
(1) トレンドライン①の上抜け  ➡ 下降ウェッジの上抜け(2) トレンドライン②の上抜け  ➡ 下降チャンネルの上抜け離脱(3) トレンドライン③については ➡ 現在向かっている最中(これも上抜けは時間の問題でしょう)
今回の金の超長期サイクルは、本格的に上昇を始めた2001年2月16日(253.75ドル)起点と見做すと22年サイクルで推移している可能性が濃厚です。
この見方の上に立つと、現在の金相場は最終第三7.4年サイクルに入ってまだ間もなく、サイクルが若いので天井まで非常に大きな上昇が見られる可能性があると思います。
2011年9月6日天井(1920.44ドル)を抜けば、その後の金相場は青天井でしょう。
 
本日の日経新聞電子版で入って来たニュースの一つに、「丸紅、損失1200億円発生 資源安なお出口見えず」というものがありましたが、この状況は丸紅に限らず、世界の産金会社についても同じです。
他資源同様に金価格も2011年9月6日(1920.44ドル)天井以来、4年以上もの長期間低迷してきました。
【北米金鉱株指数 月足】 5年間にわたる金鉱株指数の一貫した下落280419a.png
この結果、世界約5000社の金鉱山会社の内、8割が倒産もしくは休眠の形で操業を停止しているとのことです(驚嘆)。
比較的近年までは新産金量の増加ばかりがレポートされていましたが、こんな状況ではこの先の報告内容は逆転してくることが考えられるのではないでしょうか?
普段の金相場は工業需給の数字などは相場が動く原因にはなりません。
金は普段からモノとしてよりも通貨としてクローズアップされていますので、普段は経済指標などにその価格動向を左右されます。
但し、金相場は"美味しい処取り相場"である傾向があり、「新産金量が減産に転じた」などのような報道が大きく流れれば、金相場が敏感に反応する可能性が多分にあります。
その金相場は、もしかすると既に静かに上昇を始めているのかも知れません。

昨年の12/3(1064.25ドル)から3/11(1282.74ドル)まで反騰して以降、高値圏での滞空時間が当初の予想外に長く、金相場の長期的基調が変化している可能性を感じさせます。
2016年開けてからの金相場は236.49ドルの上昇幅を見せ、これは第一四半期ベースでは2011年以降最大の上昇幅だったことも目立つ出来事でした。
過去3年間、金相場においては、17ヶ月移動平均線及び21ヶ月移動平均線の両移動平均線は上値を抑える役目に回っていましたが、動いた値幅以上に今回印象的だったのは、これら両移動平均線を3年ぶりに上抜けて来たことです。
【Spot Gold 月足】 17ヶ月移動平均線と21ヶ月移動平均線280419b.png
個人的に首を長くして待望してきたこの瞬間を今回ようやく目にすることが出来たところで、金価格が上昇トレンドに回帰していることを確信するためには、2015年1月22日に見た1306.59ドルの上抜けを見る必要があります。
これが目先の金相場で実現するか否かで短期的な見通しは分かれますが、目先がいずれの場合でも長期的な金相場の見通しは、非常に高く上方向に動くとの見方はまだ維持しています。
 
*** 初心者向け ***

現在のように価格変動が大きい時代の金相場は、10年以上前のように日足や週足チャートだけを見ていれば事足りていた時代と比べて事情が全く異なります。

状況は刻々と変化しており、それは気付かぬうちに大きな変化として目に映るようになってきます。

昔の円建て金相場が価格変動するのは、朝一番、NYの前日引け値を反映した瞬間だけだったと言っても過言ではありませんでした(以下チャート参照)。

<回想:東京金 日足 2005年> 1本の日足高安が4~5円程度だった時代
280404a.png


一度その瞬間を迎えるとその後は数円程度の微動しかなく、引け値を迎える15:30まで終始一貫して横這いで場で終るという相場でしたが、それ故に気を遣わなくて良くもあったので、逆に楽だった時代でもありました。

しかし、現在の金相場はというと、特別これと言った理由なくして上にも下にも20~30円程度は軽く動き、米国の経済指標が発表されようものなら、当時の数ヵ月分の変動幅を分単位で見せます(以下チャート参照)。





<東京金 5分足 2016年4月1~4日> 2005年頃の日足チャートを遥かに凌ぐ現在の5分足
280404b.png

1)    分足チャート活用の勧め

こんな感じ(↑)ですから、今のような時代では昔よりも更に細かくチャートを見ないとエライ目に遭うことになります。

細かく見るとは、このチャートのような5分足や30分足チャートなどを出動させないと対応が出来ないということですね。

もちろん短時間チャートばかりを見過ぎて大きな流れを見失うことは論外かつ不利益に繋がるので要注意です。

ですから今の時代の金相場は、月足から5分、30分、60分120分360及び720分足などまで、あらゆる時間の長さでチャート分析をしないといけません。


2)    NY金よりSpot Goldを参考にすることの勧め(ドル建て分足もこれで見れる)

加えて、円建て相場を見るだけでは先が見通し難いが、ドル建て相場の観察と合わせると見通し易いという局面もしばしばあります。

何故なら、円建てで開いてない"窓"もドル建てでは開いていたり、またはその逆だったりするからです。
両方をセットで見ると分かり易い場合が大変多いですね。


しかもドル建ての場合、NY金は毎日終値があるのに対して、Spot Gold(現物市場)はFX同様に24時間動きっ放しです。


加えて、NY金は日足までしか見られないのに対し、Spot Goldなら、分足チャートでリアルタイムの動きを見ることが出来ます。

日足では開いてない窓でも、5分足や30分足なら見えたりします。
そうなると先の見通しには大変役に立つでしょう(以下チャート参照)。

ぜひ皆さんの金トレードには、東京金だけでなくSpot Gold分足チャートをも採用することを推奨
致します。

  

<Spot Gold 5分足> 5分足で見えている二つの窓は日足では見えていない
 
ユーロと金の順相関関係が如実に見える


去る3月10日の夜間の動きです。
ECBによる追加緩和観測でユーロドル相場が激しく踊りました。
思惑の先取りで動き、そして結果が思惑外れのサプライズだったという形です。

<ユーロ/ドル 5分足>
280315a.png

<Spot Gold 5分足> 
280315b.png

見ると対ドルでユーロ安の時は金安、ユーロ高の時は金高と、ユーロ相場と金相場の順相関関係が如実に表れています。

これが教科書に載せるべきセオリー通りの動きです。

しかし、相場は時折セオリー通りには動かないこともあります。

金は金融的有事が起これば台頭してくる、発行者のいない"無国籍通貨"ですから、ユーロ経済圏が風邪をひけばそれを材料に金高が起こることもあります。

その時は当然ユーロ安であり、ドルは対ユーロで高くなります。

つまりドル高と金高の同時進行となり、一時的に反教科書的な動きを見せることもあることを知っておいて欲しいと思います。
 


米国次期大統領選挙の前哨戦が始まっていますが、下馬評ではヒラリー・クリントン勝利の予想が多いのではないでしょうか? もしそうなれば民主党政権の連投ということになりますね。
実は米国政権が二大政党(共和党と民主党)のどちらになるかで金相場の基調に特徴があります。
まずは以下二枚のチャートをよくご覧頂き、過去40年を振り返ってみましょう。

<ドル建てゴールド 1969~1996年>
280311a.png

<ドル建てゴールド 1993~現在> 
280311b.png

これ以上昔は、金価格が1オンス35ドルで固定されていた時代です。
金価格が変動制になって以降の時代を上のチャートで見て思うことは...


<共和党政権時の金相場>

 ● "買い"で利益を取り易い(基本的に安定した上昇相場)
 ● 下げ場面も上昇分の修正相場で利益を取り易い


<民主党政権時の金相場>

 ● 派手な急騰(暴騰)後に派手な暴落を見る
 ● 基本的に下げの方が印象的


さて、前述したようにヒラリーが勝てば民主党の続投です。

オバマ政権下では、最初の急騰後に長く続いた下げ時間の印象が強く残りました。

気の早い話ですが、次がヒラリーになれば、1980年時のような金価格の大暴騰を見るかも知れませんね。
 
<<前の5件 3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13

マサアキ×ヴィーナス

ヴィーナス

金先物業者の名門
フジフューチャーズとマサアキの
タイアップ企画。
このブログから口座開設し5枚以上取引したら、もれなく「金」読本
(日経BP)をプレゼント!

マサアキ×日産センチュリー

日産センチュリー

このブログから口座開設し3取引以上したら、 もれなく「商品先物取引入門の本」をプレゼント!

純金積立 楽天証券

ネット証券初の月1千円から出来る純金積立は、 楽天証券だけです。
金投資の一種ですが、低資金で始められるため、 近年非常に人気です。
私も定期預金代わりにやっています。

先頭へ戻る