金先物投資家 マサアキ 公式ブログ ゴールドマーケットナビゲーター

  • ブログ
  • 金相場予想
  • セミナー
  • ゴールドメンバーズ

1961年生まれ。名古屋市出身。九州大学卒業。
某名門外資系企業勤務時代に先物取引に出会い、プラチナ先物取引でわずか2ヵ月で150万円を600万円に運用。
後に金先物で600万円を7000万円まで運用。現在、資産1億円以上の富裕層向けに金投資コンサルティングを展開。 ゴールドマーケットナビゲーター(ブログ・メルマガ)を運営し個人投資家に無料で情報を配信中。

公式メルマガご登録

こんにちは。
マサアキです。


ドル建て金相場の月足チャートを眺めていたら、

あるアイディア(仮説)が私の頭に降りてきました。 

相場があるパターンを形成すると、将来の目標値計算をする計算式があります。


それは、以下のようなケースです。

32.jpg


目標値計算については、いずれ改めて別のところで取り上げますが、

今回ここでは、上の二つだけ簡単に解説しておきます。

N計算値 = D=(B-A)+C  (AからBまでの上げ幅をCに乗せたポイントD)

E計算値 = E=(B-A)+B  (AからBまでの上げ幅をBに乗せたポイントE)



【Spot Gold 月足 中長期見通し】8.5年サイクルの天井はどれ程の高さになるか?
↓クリックで画像拡大↓
33.jpg
※上記チャートは、北辰物産の「DIAS」を利用しております。

さて、本題はここからです。

いつも言うように、

メリマンサイクル論で金(ゴールド)のグランドサイクルは約25年です。

その中に8.5年サイクルが3つ入ります。


最初の8.5年サイクルは2008年10月の681ドルで終了しています。

現在は2つ目の8.5年サイクルの中でちょうど4年が経過しましたが、 

このサイクルが満了するまでに、まだ3~4年位の時間が残っています。



今回の1年以上に及ぶ修正相場は終了し、再び相場は上に向いて動き出しましたが、

今回の修正相場の凹みを見て、

もしかするとN値またはE値が発動する可能性があるのではないかと思い、

シミュレーションしてみました。


上のチャートを見るとよく分かりますが、

現在の2つ目の8.5年サイクルは、2008年10月からスタートしています。 

そのスタートから2011年9月高値1920ドルまでは、ほぼ3年掛かっています。 


今からまた3年という時間をかけ、

同じ分だけ同じ角度で上げても、まだ現行サイクルの中には収まります。

そうなれば、

上記のN計算値とE計算値が8.5年サイクルの天井となる可能性はありますので、

これら2つの目標値が如何ほどになるのかを計算してみました。 


使用する数字は下記の3つです。

A=681、 B=1920、 C=1527

N計算目標値=(B-A)+C = (1920-681)+1527 = 2766 (ドル)

E計算目標値=(B-A)+B = (1920-681)+1920 = 3159 (ドル)



海外の貴金属専門アナリストが予想するゴールドの

最終天井値は、海外の読み物を読むと

8000~10000ドル辺りを言う人が一番多い印象を受けます。


中にはもう少し上を見ている人もいます。


第二8.5年サイクルが3000ドル前後を天井目標値にして

今を動いているなら、

最終の第三8.5年サイクルが8000~10000ドルを目標値にするという想定は、

かなり現実的なシナリオです。
  


なぜなら、商品市場が3波構成で上昇トレンドを描く時は、

最終第3波が最も高く反り上がるという特徴があるからです。 

ゴールドのような強気銘柄は特にそうです。


このことは、私の無料メルマガの中で、

"ライト・トランスレーション"という言葉で説明しています。

詳しくはそちらをお読み下さい。


彼らも数字を発表する限り、彼らなりの計算根拠があってのことでしょう。

決して根拠のない単純な強気感情論で

こういう数字を言っているのではないと思います。


では、また。

 

2012/11/29 16:05
こんにちは。
マサアキです。


金相場がこれから上がろうとしているのか、

あるいは下がろうとしているのかが分かるとトレードに便利ですよね。


当たったか外れたかは別に(相場にはダマシもありますから)、

チャートから今後の動向を読みとろうとする手段がテクニカル分析です。 

目先の価格動向を予想するに当たって最も想像力を膨らませるものは、

一目均衡表の雲ではないかと私は思います。 


実際にいくつかのチャートを見てみましょう。

<ドル建てゴールド2時間足> 雲の上に抜け出た強い動き
↓クリックで画像拡大↓
21.jpg
※上記チャートは、北辰物産の「DIAS」を利用しております。


11月2日(金)の雇用統計は金相場も急落を見せました。

しかし、その後は下落幅を一気に取り戻す回復幅で非常に強い動きです。

ここでは、一目均衡表の雲を下から上に既に抜け出ているところに着眼して下さい。


そして次の6時間足を見ましょう。

<ドル建てゴールド6時間足> 雲の外に出そうだが・・・
↓クリックで画像拡大↓
22.jpg
※上記チャートは、コチラの業者のチャートを利用しております。


6時間足も雲の下から中に入り、ほとんど上に出掛かってています。

雲の上に出るのは時間の問題と思われますが、

気になるのは右に垂れている雲の形です。

これはどこかで一度ちょっと下げるかな???といった印象を受けます。


最後は12時間足です。

<ドル建てゴールド12時間足> やはり下から雲の中に入ってきている
↓クリックで画像拡大↓
23.jpg
※上記チャートは、北辰物産の「DIAS」を利用しております。


こちらも雲の中に入ってきていますので、 買い方視点的に好い兆候です。

12時間足もいずれ雲の上に出るでしょうけれども、雲がやはり右に垂れているので、

価格も一旦どこかで少し下げてから

・・・それから上に出るといった動きになる予感がします。


ところで上の6時間足と12時間足チャートは、ある目的で縮小しています。

チャート中に引いたトレンドライン(=サポートライン)が見えると思われますが、

ラインの意味はもうお分かりですね?

11月2日の雇用統計発表の後で下げた金相場が下げ切り、

反騰したポイントはそのサポートラインの上にあったのです。

これだけしっかりと跳ねていれば、このサポートラインは今尚効いており、

今後もしばらく金価格はこのサポートラインの上を推移していく

と見做して差し支えはないでしょう。

下垂れしている一目の雲もそのサポートラインの上にあります。

金価格がこのサポートラインを下抜けないのなら、

12時間足についても雲の上に抜けて行きそうだ・・・と私は見ます。


上記で、雲を上抜けるにしても抜け方が問題だと書きました。

その抜け方の動きを予想するのは、

また別の角度から別のテクニカル手段で相場を見たりします。

相場の分析には、ありとあらゆる手段を総動員します。

それは一目均衡表以外にも、

移動平均線だったり、ボリンジャーバンドだったり、またサイクル論などだったりします。


ぜひ、私の無料メルマガを金相場分析のテキストにしてみて下さい。

毎週あなたの手元に実践で役に立つノウハウが詰まったテキストが届きます。

特にサイクル論は金相場独自のもので、内容的には他に比類がありません。


自慢しちゃいました(笑)。  でも本当です。


では、また。

 

こんにちは。
マサアキです。


今日はまず、以下の東京金6時間足チャートを眺めてみて下さい。

チャートパターンの勉強をしている方は何か気付きませんか?


東京金 8月限 6時間足  2012年10月22日 15:44現在
↓クリックで画像拡大↓
16.jpg
※上記チャートは、コチラの業者のチャートを利用しております。


まず "チャートパターン" とは何かですが、

ローソク足チャートが作る特定の形のことを言います。

ダブルトップやダブルボトム、または三尊や逆三尊など、

場面を変えて繰り返し出てくる同じ形(パターン)のことで、

相場にはそういうものが幾種類か存在します。


その中の一つに、ラウンドトップと呼ばれるものがあり、

高値を線で結んでいくと円弧を描いて丸天井を作ったように見えるものです。


もしかすると上の6時間足のチャートの中で、

そのラウンドトップが形成中なのではないかと、私は個人的に仮説を立てています。


もしこの仮説が正しければ、

10月22日午前11時現在、相場はもう少し下方向へ行く可能性を

含んでいます。


この見方に賛同出来る方なら、買いのポジションを一旦は手仕舞っておくなど、

含み損を抱えてしまうリスクを回避することも出来ます。



全体をよく見たところ、

今回の"ラウンドトップの可能性"は6時間~12時間足でよく見えますが、

5分足や30分足、そして1時間足や2時間足などの時間足レベルのチャートでは、

ローソク足の本数が広がり過ぎて、まず"ラウンド" に気付くことが出来ません。

日足チャートのローソク足本数でも少な過ぎて "ラウンド" にはなりません。


ただ、ラウンドトップで描かれている円弧は、どこかで円弧を離脱して上に跳ねます。

ラウンドトップは円弧がスタートしたところまで降りて来ることが多いのですが、

「下方向へ行く可能性」というやや弱い言い方をしたのは、

様々なテクニカルが金相場の強気派に味方する場面が過去に多かった

印象を持っているからです。


セオリー通りのテクニカルを駆使しても、

売り場面に関しては売り方がダマシに遭うということが

過去に何度かあったからです。 

近々、これについてはまた題材として取り上げます。


このラウンドトップについては、本ブログとは別に

私が執筆している無料メルマガの中で、

過去の金相場に出現した実例を添えて解説しています。 


ラウンドトップは、近年割りと金相場に頻出しているチャートパターンですので、

ぜひよく知っておいた方が得です。

今回はたまたま6~12時間足で見つけることが出来たというわけです。


スイング・トレード派は、この円弧を上に抜けるまで、

今回は少し様子を見ても良いと思います。 

今が売り本命のシーズンではないのと、これが所詮時間足レベルの話だからです。

それでも売りからエントリーする場合は必ずストップロスを付けることをお勧めします。


相場というところは何の保証もありません。

自分の行動が起こす全ての結果は自己責任に基づくことが原則の世界ですので、

自分自身を知識武装で守り、

自力判断によって情報をなるべく先取りして攻めることがキー
です。


もしかすると、その時立てた仮説は実現しないということももちろん起こり得ます。

もし、間違ったと思えば素直にポジション解消する潔さも相場では必要ですよ。


では、また。

 

2012/10/23 15:27

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます。

こんにちは。
マサアキです。


以前にも書いたと思いますが、

相場はある規則のようなものに従って動きます。

その "規則のようなもの" がよく耳にする "テクニカル" です。


私も最初の頃は"テクニカル"って何のことだかさっぱり分かってなかったです。

相場なんだから買い気と売り気が交錯してランダムに動いているだけなんでしょ???

としか思ってませんでした。

しかし、実際はそうではなかったんです。


例えば、ある移動平均線の上まで落ちてピタッとそこで止まり、

そしてそこで跳ねるとか・・・

または一目均衡表の基準線で跳ねるとか・・・

もしくは雲が抵抗になって戻り売りに遭ったとか・・・


不思議なことに、勉強したことの何か一つが上手く転換の節目に採用されるのです。

私たちはその都度、

相場が転換する節目が何なのかをチャートから探すだけです。

探せば必ず何かに出くわします。まるで宝探しみたいです。


私たちにとって、その動きが自然なのか人為的なのかはどうでもよく、

とにかく相場はテクニカルルールに則って動く

という事実を利用してトレードすれば良いのです。

"ルール" があるからこそ分かり易くて楽ではありませんか?


現在、ゴールドが動くその"テクニカル・ルール"を私は順次、

無料メルマガで公開しています。

金相場の重要移動平均線についての記述を既に先週までに終えています。

今週からはゴールドのサイクル周期について書いています。

相場サイクルについて私が勉強したのはメリマンサイクル論です。


私は8年前に、このサイクル論を自分のゴールド・トレードに採用しました。

主としてこれで買い場面と売り場面の判断を行なってきましたが、

サイクル論をトレードに採用する前と後とでは、

成績に5倍以上の開きがあるように体感しています。 

それ程にサイクル論の知識はトレードに不可欠です。



サイクル論は時間論です。

いつも言うことなんですが、相場で最も大事なのは "日柄" です。

つまり、上昇を始めてからどのくらいの時間が既に経過しているかとか、

天井から下落し、前回の底値からどの位の時間が経過しているか・・・

ということの方が、いくら上げたか下げたかよりもっと重要なのです。

とても大きな値動きがあったとしても、

それが所定のサイクルよりも短い時間内でのことであれば

相場は決してトレンド反転をしてくれません。

相場がトレンド反転を許すのは、時間経過がサイクルを満たした時だけです。

これがサイクル論の "ルールのようなもの" なのです。


私が今後紹介していこうと考えているテクニカル知識はまだまだたくさんあります。

サイクル論の後は、一目均衡表ボリンジャーバンドチャートパターン等々、

ドンドン紹介していくつもりですので

どうぞお楽しみに。


振り返れば金相場と付き合ってもう13年になりますが・・・

本当に相場は奥が深いです。


では、また。

 

2012/09/12 13:21

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます。

マサアキ×ヴィーナス

ヴィーナス

金先物業者の名門
フジフューチャーズとマサアキの
タイアップ企画。
このブログから口座開設し5枚以上取引したら、もれなく「金」読本
(日経BP)をプレゼント!

マサアキ×日産センチュリー

日産センチュリー

このブログから口座開設し3取引以上したら、 もれなく「商品先物取引入門の本」をプレゼント!

純金積立 楽天証券

ネット証券初の月1千円から出来る純金積立は、 楽天証券だけです。
金投資の一種ですが、低資金で始められるため、 近年非常に人気です。
私も定期預金代わりにやっています。

先頭へ戻る