金先物投資家 マサアキ 公式ブログ ゴールドマーケットナビゲーター

  • ブログ
  • 金相場予想
  • セミナー
  • ゴールドメンバーズ

1961年生まれ。名古屋市出身。九州大学卒業。
某名門外資系企業勤務時代に先物取引に出会い、プラチナ先物取引でわずか2ヵ月で150万円を600万円に運用。
後に金先物で600万円を7000万円まで運用。現在、資産1億円以上の富裕層向けに金投資コンサルティングを展開。 ゴールドマーケットナビゲーター(ブログ・メルマガ)を運営し個人投資家に無料で情報を配信中。

公式メルマガご登録

エリオット波動とは、以下のように相場が進行していると説明する推進波と修正波のことです。

推進波は5つの波で、1波、2波、3波、4波そして5波であり、修正波は3つの波で、A波、B波そして
C波とそれぞれ呼ばれるものです。

270919a.png


2001年を出発点としてドル建て金相場の月足チャートを見ると、ちょうど上の図のような形を描いてきたように見えないだろうか...と思うのであります(以下チャート参照)。

【Spot Gold 月足】
270919b.png

この見方が正しければ、金相場は最終修正波のC波形成中の可能性が濃厚です。

また、ちょうどC波の完成時期が前半12.5年サイクルの底打ち時間帯にも合致しているようでもあります。

この通りであれば、間もなく後半12.5年サイクルの上昇第1波が始まることになり、長期上昇トレンドが戻って来そうな感じですね。


 
約8週間続いたドル建て週足の基準線攻防でしたが、
9週目で遂に同線を割れました。

週足の雲の形状にも注目しており、
通常ならここで捻じれることが多い場面でしたが、今回捻じれは先送りされました。

したがってここから先望むことは、未だ捻じれていない雲がこれ以上下に向かないことです。
(以下Spot Gold週足参照)


<Spot Gold 週足> 雲の下を潜りそうな雰囲気

↓クリックで画像拡大↓
151.jpg
※上記チャートは、北辰物産の高性能相場分析ツール「DIAS Pro」を利用しております。


ダブルボトムとしては最高の理想形である二番底高でしたが
どうもその後の勢いが弱く、この動き方は実に奇妙です。

もし今回、いつもの通りここで雲が捻じれていれば、
長い右上がり矢印のようなコースを辿れたはずですが、
捻じれが延期されたことにより、週足の雲の下を潜る可能性が高くなったように感じます。

雲の下を潜った後に雲が薄い部分を狙ってくるのではないか...

以下に月足チャートでも見てみると...


<Spot Gold 月足> これでも下値はサポートされていそうだ

↓クリックで画像拡大↓
152.jpg


ドル建て月足チャートにボリンジャーバンドを被せてみると、
バンドの中心線と下限線の中間線が下値をサポートしているように見えています。

しかしその線がまだ若干下げているため、その下げに沿って同線上を滑り落ちている様子です。

この動きがあと1~2ヵ月続けば、
週足で見た"雲の下を潜りそう"な状況も辻褄が合いそうな気もします。

これも今回の下げ方スケールが大きかったことによる
後始末の一環として受け入れなければならないのでしょう。

何といっても今回は、
2008年リーマンショック暴落時の2倍を超える下げ幅だったのですから...

金相場の傾向をボリンジャーバンドや一目均衡表(特に雲)で把握出来るようになりたい方は、
私が配信している無料メルマガの中で纏めていますのでその中でお読み頂けます。

是非ご登録下さい。


 




金・銀・プラチナ投資 ブログランキングへ

にほんブログ村 先物取引ブログ 金先物(貴金属先物)へ
金先物取引ブログへ
2014/06/06 17:32
金先物投資家 マサアキです。


トレーダーが最も知りたいことの中で筆頭に上がるのは、恐らく相場の転換点でしょう。

誰でも天底に近い値段で正しい方向に向いてポジションを建てたいはずです。


稼ぐ人は色々なものを見てそれを判断していますが、

ローソク足の形や組み合わせで投資家の心理の変化を読む方法もあります。


天底を確信し易い、基本的な組み合わせパターンを一部紹介しましょう。

95.jpg

特徴は最後の上げ渋りの後、3本目のローソク足で陰線が入ることです。

大体この形が出来るとトレンドが下げ基調に転換します。


この場合、天井となったローソク足は陽線である時もあれば、陰線になる時もあります。

鍵は3本目の陰線ですが、これが大きな陰線になるとは限りません。


金相場では天井足の後が小陰線になることもよくあり

よく注意していないと静かな天井打ちになかなか気付かないことがあります。

96.jpg

こちらは底打ちサインで、"1" の天井打ちサインとは真逆です。

鍵はやはり3本目の陽線ですが、

底打ちのケースでは、3本目の陽線は比較的大きめになることが多く

底打ちを実感させることは多いと思います。


以下のチャートで実例を見てみましょう。

<東京金 日足>
↓クリックで画像拡大↓
97.jpg
※上記チャートは、北辰物産の高性能相場分析ツール「DIAS Pro」を利用しております。


他にいくつも見つけることが出来ますが、AとBが天井形、CとDが底形です。

かなり重要な天底サインとなっているのが分かります。


ローソク足で相場を判断する手法に酒田五法というものがあり、色々パターンがあります。

とてもここで全てを語れるわけではありません。


また、相場の天底判断は他にもたくさん手法があります。

例えば相場のサイクルを知っていると、天底の時間帯を予想することも出来ることがあります。

私の無料メルマガで紹介していますので、是非、ご登録して読んでみて下さい。

あなたの知的財産になることでしょう。


では、また。


 
2013/08/29 23:08
金先物投資家マサアキです。


相場がある高値をつけ、一度下げたものの

再び同水準の高値をつけてからまた下げ始めるということはよくあります。


例えば絵で描くとこういう動きです。

93.jpg

この時、あなたはこの先をどう読みますか?

多くの方は

「ん、ダブルトップじゃないの?」

と思われるのではないでしょうか?


もちろん、そうかも知れません。

最も思いつき易いシナリオだとは思います。


しかし、可能性はそれだけでしょうか?


相場で稼ぐ人は、頭の中にいくつも情報の引き出しを持っています。

例えば一つのチャートパターンを見る時でも、

まず起こり得る複数の可能性を同時に頭の中で引っ張り出してきます。


そして、一目均衡表やボリンジャーバンドなど、別の判断道具を駆使してどの可能性が一番

実現しそうかを占おうとします。


相場が高値を二つつけただけで即ダブルトップだと断定し、

それ以外に思いつかないようではチャートパターンの勉強がまだ足りていません


別の可能性として、例えば以下のようなケースもあります。

言われてみれば思い出したという方もおられるのではないでしょうか。

94.jpg


いかがでしょう? 

ダブルトップだけでなく、アセンディング・トライアングルということだってあり得ます。

B点とD点が面合わせになっただけでは、必ずしもダブルトップになるとは言えないのです。

E点がC点の水準に接近したりほぼ等しくなれば、

C点の水準を下に抜ける可能性は出てきます。


その時はダブルトップの可能性を疑ってチャートを見ることは有効だと思いますが、

あまり早期に決め付けた見方をすると危険です。


要は判断のタイミングです。


上図のE点程度の水準くらいでは、

その先の展開についてはまだ何とも言えない微妙なタイミングなのです。


しかし、ダブルトップでこの先は急落だと思っていた相場が、

実はアセンディング・トライアングルだったら大変です。

アセンディング・トライアングルは抵抗線を上抜けてしまえば月まで連れて行かれるからです。


ダブルトップは多くの方が認識している基本的なチャートパターンです。

非常にポピュラーなものですが、それだけを知っていても十分ではありません。

相場には色々なチャートパターンがあるのでそれらを覚えて下さい。


チャートパターンは慣れるととても面白いばかりでなく、相場を読む心強い味方になります。

私の無料メルマガでは金相場で頻出するチャートパターンを多数紹介しています。

そこに出ている幾例かのパターンを覚えると金相場への適用度は抜群です。

今回の記事で例示したようなパターンの読み違いも起こり難くなるでしょう。

是非読んで勉強してみて下さい。


では、また。


 




金・銀・プラチナ投資 ブログランキングへ

にほんブログ村 先物取引ブログ 金先物(貴金属先物)へ
金先物取引ブログへ
2013/08/23 23:39

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます。

こんにちは。
マサアキです。


あの6月28日安値1180.30ドルからちょうど一ヵ月半が経過しました。

現在は8月足の形成が進行中ですが、どのような状況かを見てみましょう。


<Spot Gold 月足 長期移動平均線> 65ヶ月移動平均線に乗せている
↓クリックで画像拡大↓
89.jpg
※上記チャートは、北辰物産の「DIAS Pro」を利用しております。


何度も書いてきたように、2012年10月足を起点にローソク足をカウントすると、

今年の6月安値(1180.30ドル)は 基本数値 "9" 本目です。


その後、翌7月足が期待と予想通りに陽線で確定しました。

8月足もここまでは順調に陽線になりそうには見えますが、

まだ半月も時間を残していますので確信的なことは何も言えません。


金相場の出直りを期待する向きにとって

65ヶ月移動平均線の上にも乗せ返していることはとりあえず好印象です。


65ヶ月移動平均線といえば、

下落の最中に大底が同線上で見られるのではないかと当欄が期待していたラインです。

結局は一度割れてしまったのですが、現在はその上まで再び戻って来ました。


次に月足の短期移動平均線で見ますと...


<Spot Gold 月足 短期移動平均線> 5ヶ月移動平均線まで戻ってきた
↓クリックで画像拡大↓
90.jpg


5ヶ月移動平均線より下にかなり乖離していた相場は、同線に下から接触してきました。

したがって、この出直りが本物かどうか試される最初の場面が来ました。


今回の安値1180.30ドルは、

5ヶ月移動平均線から遥か下に乖離したポイントでつけた"9本目"でした。



また、2008年10月以降、4.5年経過していた時間軸上でついた安値ということもあり、

メリマンサイクル論の4.25年サイクルにも適合しているという目で見ることも出来ていました。


これらの判断材料から、

当欄では6/28安値1180.30ドルを大底だったと見立てることにしてきました。


月足チャートの次の注目点は5ヶ月移動平均線を上抜けるかどうかです。


これを上に抜けてくると、やはりあれが大底だったということと、

そこからの回復相場なのだという見方に自信が湧いてきます。

その意味で9月足からも目が離せません。


今回のタイトルに使った

「5ヶ月移動平均線」が何やら意味があり気だが、

それがよく分からないので知りたいという方は、

私の無料メルマガで解説していますので、ご登録の上読んでみて下さい。 


「5ヶ月移動平均線」のみならず、

上述の「65ヶ月移動平均線」も解説していますし、

週足や日足についても同様に重要な節目を解説しています。


では、また。


 




金・銀・プラチナ投資 ブログランキングへ

にほんブログ村 先物取引ブログ 金先物(貴金属先物)へ
金先物取引ブログへ
2013/08/17 11:59

この記事を読んでいる人は、こんな記事も読んでいます。

マサアキ×ヴィーナス

ヴィーナス

金先物業者の名門
フジフューチャーズとマサアキの
タイアップ企画。
このブログから口座開設し5枚以上取引したら、もれなく「金」読本
(日経BP)をプレゼント!

マサアキ×日産センチュリー

日産センチュリー

このブログから口座開設し3取引以上したら、 もれなく「商品先物取引入門の本」をプレゼント!

純金積立 楽天証券

ネット証券初の月1千円から出来る純金積立は、 楽天証券だけです。
金投資の一種ですが、低資金で始められるため、 近年非常に人気です。
私も定期預金代わりにやっています。

先頭へ戻る