金先物投資家 マサアキ 公式ブログ ゴールドマーケットナビゲーター

  • ブログ
  • 金相場予想
  • セミナー
  • ゴールドメンバーズ

1961年生まれ。名古屋市出身。九州大学卒業。
某名門外資系企業勤務時代に先物取引に出会い、プラチナ先物取引でわずか2ヵ月で150万円を600万円に運用。
後に金先物で600万円を7000万円まで運用。現在、資産1億円以上の富裕層向けに金投資コンサルティングを展開。 ゴールドマーケットナビゲーター(ブログ・メルマガ)を運営し個人投資家に無料で情報を配信中。

公式メルマガご登録

ドルの対円相場を見ていると、114円から大きく円安に行くでもなく、また113円台半ばから更に円高が進むでもなく、方向感が読み難い相場が続いています。

では対円相場だけでなく、対主要通貨のドルとしてまだドル高に余地があるのかどうかを見てみたいと思います。

<ドル指数 週足>
2007-11-08-1.png 

2017年が明けてからガンガンと上がり始めた金価格でしたが、セオリー通り、対極関係にあるドル指数はほぼ一直線的な下げを見せてきました。数字的には12.8ポイントの下落でした。

現在のドルの反騰は、まだ最も低い0.382倍戻しの目標値水準にも達していません。
具体的な現在値はちょうど95.0ポイント程で、0.382倍戻しのところが95.90ポイントです。

これを考えると、目先はまだもう少しドル高の余地がありそうに見え、その分まだ若干の金価格安の余地もありと見ておいた方が無難と考えます。





<Spot Gold 週足> 
2007-11-08-2.png

現に10/6安値(1260.30ドル)以降、再び下向いている金価格ですが、まだ同価格を下抜いていません。この下方への折れ曲がり方を見るだけでも金価格の底打ち感が持てませんね。

11月はファンドの決算月でもあるのでどんな急な動きを見せるか分かりませんし、仮に11月を無事に通り抜けたとしても、翌月は年末です。

2012年以降は11月と12月が連月で弱気のケースが多く、ちょっと気が抜けませんね。


長く下値に沈んできた金相場は、遠大な上抜け型チャートパターンを描きつつ、それを収束させている動きに見えます。

<Spot Gold 週足>
2017-10-03.png

昨年の7/6(1375.12ドル)以降、ここまでの高値は今年の9/8(1357.45ドル)でした。
一方で下値は、一昨年の12/3(1046.25ドル)と昨年の12/15(1122.87ドル)を結んだラインは下値をサポートすることが出来るはずです。

このサポートラインと、上述の2つの高値を結んだラインとに挟まれた領域がシンメトリカルトライアングルになるとは目下のところ見ていません。

もしも、相場がこのパターンを形成中であるとしたら、パターンが収束したら下に抜けて再び下落トレンドが出来てしまう可能性があります。

相場が上から下りて来てシンメトリカルトライアングルが出来る場合、その後の結末は大概、再び下に抜けるケースが一般的だからです。

1046.25ドルという安値は第二7.4年サイクルの底値であることが既に確認出来ており、現在は第三7.4年サイクルが始まってまだ時間経過が非常に浅い...すなわち同サイクル自体が非常に若い時間帯にあります。
つまり、まだまだ天井に至るまでの時間帯が継続する見込みの方に分があることを思うと、現在の大きな三角保合いはアセンディングトライアングルを想定したくなります。

この見方が正しいとして、パターンのサイズを考えると、収束までに今しばらくの時間を要すると思われます。

したがって年内は同パターンの収束にその時間を使われ、本科的な上昇は2018年に入ってからであると思います。年内は、いわばロケット発射前のカウントダウンのような時間帯になるでしょう。
金価格と反相関関係にあるドル指数が拡大三角保合い(ロルッソーの5ポイントリバーサル)を形成していると、前回及びそれ以前の渡航記事で述べてきましたが、今もその見方に変化はございません。
今回はもう一つの見方、エリオット波動からでも同じドル指数チャートを眺めてみたいと思います。
以下をご覧下さい。

<ロルッソーの5ポイントリバーサル> 定義は6/15投稿記事を参照
2017-09-25-1.png

前回投稿時からやや進行し、ドル指数最高ポイントの1月を基点にして今月のローソク足が9本目安値の月に当たっています。

通常なら9本目底、つまりドル安の極みの可能性を述べたいタイミングですが、ロルッソーの5ポイントリバーサルの理論上、まだ下値サポートラインを下抜けていないので、それを下抜けるようなドル安がこの先まだ待っているということになります。

したがってこの先もドル安はまだ継続し、反相関関係の金価格の高騰が見込めると考えます。

次にエリオット波動から見るドルの今後ですが、その前にエリオット波動の定義を記しておきます。



<エリオット波動とは>
2017-09-25-elliott waves.png
 
上図の定義のようにドル指数週足チャートを分析すると以下のようになります。

<ドル指数週足 エリオット波動 ①> 大まかに見た場合
 
2017-09-25-2.png
天井値までの推進波はセオリー通り5波で構成されており、各々の波動を更に因数分解すると以下のようになります。
これで見ると、今後形成される波動としてはまだ大きなC波が残っていると思われます。
このC波がなければ、ロルッソーの5ポイントリバーサルも理論通りに下抜けしないはずです。

<ドル指数週足 エリオット波動 ②> 更に細かく見た場合もエリオット波動
2017-09-25-3.png

ここまで出来ている波を因数分解すると、①のチャートで大きく眺めた場合の各波の中もエリオット波動が見つけられますので、やはり上記の見方は正しいと思います。
つまりエリオット波動から見た場合とロルッソーの5ポイントリバーサルと見立てた場合のドル観測論はとても相性が良く、どちらから見てもやはりドル安(=金高)見込みという結論になります。

<Spot Gold 月足> 金相場は第5波形成の始動
 
2017-09-25-4.png 



今回は6月15日投稿記事の続きになります。
以下のチャートをご覧下さい。

【ドル指数 月足】
2017-09-08.png


あれから順調にドル安が進展しましたが、これが力強い金価格の背後にあったわけです。 
間違いなくロルッソーの5ポイントリバーサル(解説は6月15日記事参照)です。

そのセオリーから、最終的にはこの拡大三角保合いから下抜けすると読んでいますが、現時点で一目均衡表の雲の上限線(先行上限)には突き刺さり、同時に乗っていた50ヶ月移動平均線を割れ掛けている姿が見て取れます。ということは、次に目指すはその下にある65ヶ月移動平均線でしょう。

現在、同線は拡大三角保合いの下限線と交差寸前ですが、これをも割れてくると、更にその下にある100ヶ月移動平均線を目指して下りて来ると見ています。

もちろん、これは月足チャートですから、長期的な視野で述べていることです。
つまり、この眺めは、やはりドルが長期的に弱気モードに入っているということであろうと思います。
裏返して言えば、長期的に金相場はやはり強気モードにあることを示唆しているということでしょうか。



 

金相場が1920ドルで2011年9月6日に大天井をつけて以来、金価格は長い時間を掛けて沈んできました。サイクル分析などを経て、金相場はとうに大底を打っていてゆっくりと出直っている最中だと当欄では主張してきましたが、なかなかそれを体で感じ難く、多くの方達は信じられなかったことでしょう。

最近は仮想通貨や株価の高騰などもあり、たとえ一時的でも金相場から距離を置いた方達がいらっしゃったかも知れません。しかし、相場は永久に同じ様相を呈してはいません。
今回は金相場の潮目がやはり変化していたことを告げるサインが出ています。

そのサインとはどういうものか...以下のチャートをご覧下さい。シンプルです。

<長期間働いてきた上値抵抗線を上抜けた>
2017-08-22-1.png 

上のチャートをご覧頂いて直ぐ分かる通り、金相場はかなり長期間、一本の上値抵抗線に上値を抑えられてきました。

しかし、先月には遂に同線を上抜け、再び同線の下に沈むことなくそのまま上に向かっている眺めに自信が持てます。
6年弱にも亘って相場を抑え続けてきた抵抗線を上抜けたという事実は、これまで多くの人にとってまだ懐疑的だったかも知れない金相場のトレンド変化宣言に対して、容易に受け入れが出来るようになったはずだと思います。

そして更に、数年ぶりに見えた現象がまた一つ増えました。

<4年ぶりに月足の雲の中へ>
 
2017-08-22-2.png
金相場の月足チャート上に一目均衡表を被せると、一度は下抜けた雲の中に再び入っています。

相場というものは、一目均衡表の雲の上にいる時が強く、その下にいる時が弱いですので、先述の抵抗線上抜けの事実と合わせて見ると、金相場は、一目均衡表的にも再び強い相場に戻ろうとし始めていることがこの現象から分かります。

気付き難かった相場トレンドの変化に関して、良い過去例が1999~2001年の期間です。

1999年8月まで20年以上の長きに亘って下げてきた金相場の節目をこの時迎えていたことに多くの人が気付くまで、やはり3~4年位は掛かったものでした。

2001年2月につけた1999年8月と同水準の安値で作られたダブルボトムを見逃さなかった方達は、その後の確信に満ちた取り組みにより、私自身も含めて多くの果実を楽にもぎ取ることが出来ています。この時にもダブルボトムというサインが出ていたのです。

ボーっとしていると相場の潮目が変化していることを見逃してしまいます。
相場の現状把握は早めにしておきましょう。金相場はもう長期強気相場に戻っています。
 
<<前の5件 1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

マサアキ×ヴィーナス

ヴィーナス

金先物業者の名門
フジフューチャーズとマサアキの
タイアップ企画。
このブログから口座開設し5枚以上取引したら、もれなく「金」読本
(日経BP)をプレゼント!

マサアキ×日産センチュリー

日産センチュリー

このブログから口座開設し3取引以上したら、 もれなく「商品先物取引入門の本」をプレゼント!

純金積立 楽天証券

ネット証券初の月1千円から出来る純金積立は、 楽天証券だけです。
金投資の一種ですが、低資金で始められるため、 近年非常に人気です。
私も定期預金代わりにやっています。

先頭へ戻る